おはようございます。
オートミール、大人になるまで知らなかったのですが、これは最強な朝ごはんですね。
100グラムにつき、
👍繊維質は白米の19倍!
👍タンパク質は玄米の2倍!
糖質控えめ、鉄分もある、という、
👍👍👍まさにスーパーフード。
が、こちらの方々のオートミールの食べ方というの、
🍯🍯🍯甘みたっぷり(ブラウンシュガー、メープルシロップ、蜂蜜)
美味しいよ~
が、どうも私には甘すぎて、イマイチ。
知り合いが
👱♀️うちはチーズ入りなのよ
と仰って、そうかあ、しょっぱいのでもいいんだ~、と気づいたわけです。
最近では、職場にオートミールを持ってきて、深めの器でひたひたレベルのお湯と一緒に1分ちょっとレンチン。そこに、梅干やら鮭フレークやら入れて、お粥風にして頂くようになったんです。
岩海苔がちょっとあったので
または
これで、お茶をかけてお茶づけにしても美味しいです。
朝ごはんは大切ですよ!
それにしてもなんです、後ろの裸足の人は?
お粥、で思い出したんですけど、3匹の熊ちゃんと女の子の童話、ありますでしょ?女の子が森にお散歩にいって、クマさんたちのお家をみつけ、お台所テーブルにあったポーリッジが入った3つ椀を
ひとつずつお味見。
このポーリッジという単語、子供心になんかとっても美味しそうに感じられたのですが、記憶には、甘いポーリッジ、となっているんです。今みてみると、
ぱぱ熊さんのは熱すぎて
ママ熊さんのは冷たすぎて
子供熊さんのがちょうどよかった
というのが多いのですが、上の絵では、ママさんのは甘すぎて、となってます。
ものによっては甘いポーリッジになっていて、それを私は読んだのかもしれませんね。
甘いお粥ってどんなんだろ
ずーっとずーっと思ってました。憧れていたんだと思います。
こちらでオートミールの甘いのに出会った時、
え?もしかして、これが甘いお粥だったんか
夢の風船がひとつ、プッツン、消えていった瞬間でした。


甘いお粥、イメージとしては、ゴールデンな色合いの、つやつやしたスープっぽいお粥だったんです。子供心にとっても美味しいものだとイメージしてたんですね。
そういえば、桃太郎さんの、きびだんご、も、イメージ的にはお団子さんで、丸いのが串に刺さっているのだと思っておりました。大きくなって、初めてきびだんごを頂いた時、ちょっとしたショックでしたんよ。その時のは、長方形の茶色いものでありました。随分嚙み応えのあり密度の高い、味があまりないものであったのです。
猿さんもキジさんも、これ欲しさに鬼退治チームに加わったのか、とちょっと考え込んでしまったのを覚えております。
でも今見て見ると、随分串団子形式のものもあるようですし、私の食べていたのよりふんわりしてそう。私の食べたブランドがいまいちだったのかもしれませんね。今度また試してみよう!
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
クリックで応援してね❣️
にほんブログ村 |
アメリカ合衆国ランキング |