皆さまいかがお過ごしでしょうか。不安な毎日でございます。なんか、とっても悪い悪魔がすぐそこでニヤニヤ待っているような、そんな空気満載といったところでしょうか。特にホットスポットにお住まいの方の気苦労は大変なものであろうと思います。
アメリカの心理学会(American Psychological Association)のサイトで過去のいろいろなクライシスの時の研究を基にした助言がありましたので読んでみました。
その中で、気になったのが
- SNSからの情報はメジャーメディアからの情報より不安をより煽る!こちらは Zika ウイルスの時の大がかりなアンケート調査によるものだそう。
- メディアにへばりついて情報収集しすぎるとの精神的によくない!ボストンマラソンの爆破テロの折に報道をべったり追う傾向のある人ほどトラウマ症状がある!
1番さんはなんとなくわかりますよね。やはりニュースソースの信用度、というのもありますしね。あと、どなたかが仰っていたのですが、紙での報道、テレビなどでの報道、ネットやSNSでの報道のヘッドラインの書き方はそれぞれ違うそうですね。やはりセンセーショナリズムを追求する、といった面ではSNSさん、ダントツでしょう。SNSではヘッドラインだけ読んで記事を吸収した気分になる方が多い、とも聞いたことがあります。
が、2番さんのほう、あれ、もふママ、ちょっと???になりました。これ、逆じゃね?トラウマあるから情報得ようとする、っていう可能性もありますよね。PTSDの症状のある方はトラウマ関係のキューへの留意度が高いって言いますでしょう?
もふママもニュース報道追っかけ派です。新聞もテレビのニュース番組も、ネットでのニュースも、ほいほい物にしてゆきますよ。これを誰かが、
あなた、トラウマになるから止めときんしゃい
などと言って止められたりしたら、どうなるだろう、と思うだけでなんか吐き気がします。
やだやだ!絶対やだ!
そっちの方がトラウマになってしまうわ。
あと、隔離というのかしら、quarantine の与える精神的な悪影響にも言及してました。隔離、とまではいかなくてもいろいろな制約がある昨今、とても気になるところです。研究結果から悪影響を最小限にするには、なるべく時期を長期化させない、コミュニケーションの潤滑化、必要物質へのアクセスが潤沢にあること、などがあげられておりました。




気になる方はこちらで記事が読めます。
https://www.apa.org/news/apa/2020/03/covid-19-research-findings
クライシスに関係なく、お庭ではお花がどんどん咲き始めました。


そして日差しも少し強くなってきたのではないでしょうか。
うとうとしちゃいますよねえ。
ご機嫌悪かったのかしら。むっとしたきりんさん。
ご機嫌とってました。ま、きりんさんの場合、3歩歩くと忘れてご機嫌なおってますけどね。
わたくしらも3歩で気分転換できたらいいのにね。
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
クリックで応援してくれたら嬉しいにゃ~❣️
にほんブログ村 |
猫との暮らしランキング |
にほんブログ村 |